よくある質問

FAQよくある質問と答え

新卒採用に関する質問

新卒採用数の実績について教えてください。

過去3年間の採用人数
2024年:20名
2023年:11名
2022年:23名

職種別採用は行っていますか。

基本的には「総合職」としての採用です。社員区分によって転勤範囲や携わる業務の幅に違いがあります。
自己啓発支援制度やイオングループの研修等を活用し、専門知識を習得したうえで、専門職の部署に異動する方もいらっしゃいます。

OB・OG訪問は行っていますか。

OB・OG訪問は、行っておりません。
各種セミナーなどを通じ、多くの社員とお話しいただく機会をご用意しておりますので、ぜひご参加ください。学校の先輩などで当社に勤務している方がいらっしゃいましたら、本人の了解のもと、お話を聞いていただくことは構いません。

入社後の研修はありますか。

年によって異なりますが、入社後約1か月間の新入社員研修があります。イオングループ合同の入社オリエンテーションや、イオンフィナンシャルグループ合同研修、後半は当社での個社研修を実施します。配属後も定期的にメンター面談やフォローアップ研修を通じてサポートさせていただきます。

入社後の配属はどのように決まりますか。

例年、内定者面談やアンケートなどを実施し、希望をお聞きしています。
初期配属は、ご希望と適性を勘案し決定となります。
※リージョナル社員の場合、希望のエリア内での配属を決定させていただきます。

転勤・異動の頻度について教えてください。

平均2~3年に1度です。原則、自宅(社宅)から片道90分圏内は通勤範囲となりますので、必ずしも異動=転勤とは限りません。

どんな人が活躍していますか。

当社活躍している社員の特徴を3点あげています。

  • 課題や困難に直面した際に「チャンス」ととらえることができる人
  • 自身で課題を把握し、周囲により良い影響を与えるために行動できる人
  • 周囲の協力を得ながら、変革を起こしていける人

中途採用に関する質問

転勤・異動の頻度はどれぐらいですか?

異動については、キャリアアップを基本として、本人の希望と会社が適性を判断し決定しているため、決まったサイクルはございません。 転勤については、職種により異なります。

  • グローバル社員の場合:全国の事業所へ異動や転勤の可能性があります。
  • リージョナル社員の場合:限られたエリア内で異動や転居の可能性があります。
  • エリア社員の場合:転居を伴わない範囲での異動の可能性があります。

応募から入社までの選考プロセスについて教えてください

  • 【応募】
    WEBエントリーを行っております。エントリーフォームよりご応募ください。
  • 【書類選考】
    応募時の情報をもとに選考いたします。
  • 【WEB適性検査(2種類)】
    書類選考を通過された方に適性検査を受検いただきます。
  • 【面接】
    適性検査を通過された方に、面接を実施いたします。(1~2回)。
  • 【内定】

    ※選考参加前にご希望の方へは会社案内・カジュアル面談を実施しております。

入社日はどのように決まりますか

在職中の方など、ご入社日はご相談に応じますので、お気軽にご相談ください。
入社日は毎月1日、21日となります。

社宅制度とはどのようなものですか

社宅制度とは、当社都合で配属が遠方となる場合や、入社後に転居を伴う異動を任命された場合に、当社規定に基づき借上げ社宅をご用意いたします。

休日日数はどれぐらいですか。また、休日はどのように決まるのでしょうか

一般的なカレンダー通りに一律に土・日・祝祭日を休日とすることはなく、全社員に年間125日の休日が付与されます。(計画休日115日、長期休日10日)※別途有給休暇あり
土・日・祝祭日を休日とするシフトが多いですが、計画休日数や配属部門・担当業務により異なります。

月の残業時間はどれぐらいですか

月平均10~20時間程度ですので、プライベートの時間も確保でき、無理なく続けていただくことができます。

勤務時間はどのようになりますか

当社は1ヶ月単位の変形労働時間制(週平均40時間以内/1日平均実働8時間)をとっております。 変形労働時間制とは1日一律の時間を働くのではなく、業務量の多い日・週は多く集中して働き、比較的業務量の少ない日・週は労働時間を短くしたりする制度となりますので、1日の労働時間に決まりはありません。

介護休暇や介護勤務の制度について教えてください

  • 介護休暇:要介護状態にある対象家族を有する従業員は、法定の介護休暇をとることができます。 また、上記とは別に年間5日の介護休暇(有給)を取得することが出来ます。
  • 介護勤務:介護また看護の必要があると認められた家族をもつ従業員が、就業しながら介護または看護も行うために 1日の労働時間を5~7時間のいずれかを選択しての短時間勤務が可能です。

育児休暇や短時間勤務の制度について教えてください

  • 産休:産前8週間及び産後8週間、産休を取得することが出来ます。
  • 育休:お子さまが満3歳未満の場合、子の育児のための育休を取得することが出来ます。
  • 短時間勤務:お子さまが小学校を卒業するまでを最長に1日の労働時間は5~7時間のいずれかを選択しての短時間勤務が可能です。 育児休暇から復帰された方の多くが、短時間勤務の制度を利用し継続して働いております。

産休・育休の取得状況を教えてください

女性の産休・育休取得率は100%です。また、男性社員も取得実績がございます。(2024年11月現在)

女性はどの程度活躍しているのでしょうか

本社、事業所共に女性管理職の方が活躍しています。また、女性管理職の方の活躍だけでなく、女性の活躍推進に関する取り組みの実施状況等が高く評価され、認定マーク「えるぼし」の最高評価を取得しました。

パート・アルバイト採用に関する質問

応募から入社までの選考プロセスについて教えてください

  • 【応募】
    WEBエントリーを行っております。エントリーフォームよりご応募ください。
  • 【書類選考】
    応募時の情報をもとに選考いたします。
  • 【WEB適性検査(1~2種類)・面接(1回)】
    書類選考を通過された方に、適性検査および面接を受けていただきます。
    ※適性検査の種類は募集ポジションによって異なります。
  • 【内定】

勤務時間はどのようになりますか

勤務時間は会社と本人が調整のうえで決定し、雇用契約書に記載のある就業時間で勤務いただきます。
※月度平均労働時間160時間以内かつ1週40時間以内、かつ1日8時間以内となるよう調整します。
休日は1ヶ月単位のシフト制となりますが、土・日・祝祭日を休日とするシフトが多いです。配属部門、担当業務により異なります。

雇用期間はどのようになりますか

原則入社後6ヶ月間は試用期間となりますが、6ヶ月間経過後は無期雇用となります。

通勤交通費は支給されますか

全額支給しております。

社員に登用することはできますか

年1回社員登用制度があり、ご応募いただき所定の試験に合格していただきますと社員に登用していただくことができます。

障がい者採用に関する質問

勤務にあたって何か配慮はしてもらえるのでしょうか

障がいの内容や程度を考慮し、配属を決定しております。 勤務時間や曜日について配慮が必要な場合は、選考の際にご相談ください。

応募から入社までの選考プロセスについて教えてください

  • 【応募】
    WEBエントリーを行っております。エントリーフォームよりご応募ください。
  • 【書類選考】
    応募時の情報をもとに選考いたします。
  • 【WEB適性検査(1~2種類)・面接(1回)】
    書類選考を通過された方に、適性検査および面接を受けていただきます。
    ※適性検査の種類は雇用形態・募集ポジションによって異なります。
  • 【内定】

応募前に実習をしてもらうことはできますか

お仕事内容を実習を通して体験されてから、応募されるかどうか決めていただくこともできます。 ただし、状況によっては実習受入が難しい場合もありますので、一度採用担当者にご相談ください。

PAGE TOP